ハイヒールでバイクに乗るということ(動画あり)

Bike Life

今回はいろいろとグレーな問題かなと思っていたことに踏み込んでみたいと思います。

ハイヒールでバイクに乗るメリットを感じて好んでよく履いている私ですが、大前提としてお伝えしたいのは、ハイヒールで乗ることに不安を感じる方にも、おすすめしているわけではないということ。日常的にヒールのある靴を履き慣れていて、バイクの運転や取り回しに不安がなければ、私は良いと思っています。あくまで自己責任です。

そもそもハイヒールを履いてバイクを運転すると違反になるのか、どうかです。
道路交通法では「安全運転の義務」「運転者の遵守事項」として定義されていますが、ハイヒールを履いてはダメと具体的に記述されているわけではありません。

道路交通法(第4章の第70条「安全運転の義務」)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

道路交通法(第4章の第71条「運転者の遵守事項」)
道路または交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めた場合は取り締まりの対象となる

要するに、道路交通法においては「運転操作に支障をきたす状態」であると違反になります。

ただし各都道府県が個別に定める道路交通法施行細則では、道路交通法の内容を細かく示し、運転に不向きな履き物について明確に定義されている場合もあるので注意が必要です。以下は大阪・東京の場合です。

大阪府道路交通規則 第13条
げた又は運転を誤るおそれのあるスリッパ等を履いて、車両(軽車両を除く。)を運転しないこと。(引用元)

東京都道路交通規則 第8条
木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物をはいて車両等(軽車両を除く。)を運転しないこと。(引用元)

上記のように、この道路交通法施行細則は、各都道府県によって微妙に異なります。居住している自治体はもとより、出かけ先の自治体で定義されているかもしれませんので事前にチェックしておくことが安心です。
バイクの運転時にハイヒールはもとより厚底ブーツなどを履いた状態で安定したペダル操作ができない、明らかに安全運転を遵守できないと判断されたら、道路交通法第70条の定めに対して「安全運転義務違反」として検挙の対象となります。



これらのことを頭に入れた上で、私が思うライディングに向いているハイヒールの話に戻ります。

脱げないこと
ハイヒールでも安定感のある形状であること
革、もしくは丈夫な生地であること

履き入れが浅く抜けるものはもちろんNG、ブーティーやミドルブーツ等くるぶしがカバーされているもののほうが脱げにくく安心です。ヒール形状はなるべく安定感のあるもの。ピンヒールはバイク降りた後に意図せぬ溝にハマりやすいのでおすすめしません。そしてシフトチェンジで左足の靴は半年くらいで消耗してしまうのは覚悟の上で革もしくは丈夫な生地を選びます。以前作ったジーンズ革タグのシフトガードはこの対策のひとつでもあります。


【私にとってのライディングブーツ、ハイヒールコレクション 】
いつも高いヒールを履いてるわけではなくて、目的地がアスファルト多めでカフェでゆっくり、歩き回ることが少ないならハイヒール、バイク降りてから田舎道など距離を結構歩くならフラットなソール、と使い分けています。バイク降りてからどう行動するか次第です。ヒールが高ければ高いほどスタイルアップして、かっこいいのだけど、見返りに距離を歩くと足も疲れます。自分に合う良いバランスの靴に出会えたとき、人は幸福な気持ちになります。バイクに乗る時に履けるかどうか、はいつも靴選びの基準になっています。

10年前から愛用しているヒールスニーカー。8cmくらいの高さがあるけれどダッシュできる安定感が◎。あえて言えば靴紐の輪っかがシフトに引っ掛かりやすかったので、飛び出ないように靴紐の下に挟んだりして調整はしていました。この靴は合皮のためシフトが当たる部分は早々にボロボロになり、さらに経年劣化でこんなにみすぼらしくなりました。布用接着剤で騙しだまし修復していたけれど、もう捨てないといけないレベル。ヘビーユースしていただけに惜しくてなかなか捨てられない。

昨年購入したミリタリーなデザインのニーハイブーツ。革ではなく生地素材だけど丈夫。またスネ部分の生地が二重になため防風効果もあります。元々ヒールは11cmあって、バイクに乗る時は問題なかったけれど、降りて歩き回るには流石に高すぎて、靴屋さんで1cmだけヒールカットしてもらいました。細いヒールに見えるけれど長方形だから左右の安定感があって見た目以上に歩きやすい一足です。

ベルスタッフのミドルブーツ。バイク用には作ってないだろうけど、さすが英国のバイクウエアブランドだけあって、細部に至るディティールがライダー心をくすぐります。ヒールは10cm。かっこよさとエレガントさのバランスが良い靴だけに、綺麗に歩かないといけないなと気が引き締まります。

余談ですが2年前に業界人が集うパーティーでデヴィ夫人にお会いすることがあって、夫人はおそらく12cmのピンヒールをお召しになっていました。テレビで拝見していても大概ピンヒールですよね。80歳近くになっても品よく履き続けられる足腰の強さには驚きました。これはあくまで私の憶測ですけど、ハイヒールを日常的に履く→足裏・足首が鍛えられる→カッコよく歩くために姿勢が良くなる→体全身のバランスが整いデヴィ夫人のように健康に歳を重ねられる。そんな気がします、大袈裟?(笑)

何が言いたいかというと、立ちゴケで多くある「出した足がグネった」「砂利で足が滑った」「足がつった」を未然に防ぐには事前にストレッチしておいたり、つま先で踏ん張れるよう(グッ、パーするだけでも良いみたい)足首・足裏を鍛えておくと効き目があると思います。デヴィ夫人がしているかどうかは分かりませんが…。そしてバイクに乗らなくとも自身の健康全体に良い影響を与えてくれる気がします。


話を戻して、
いやいや、どう考えたってハイヒールでバイク乗るのは危ないでしょう、と思った方も多いのでは?

教習所ではステップにかかとを乗せた状態で足首を上下してブレーキを踏むことを習います。これがスタンダードな操作方法です。かかとを軸にして操作するとヒールの高い靴だと安定せずにステップからスカッと踏み外してしまい大変危険です。これまで私がバイクの運転においてヒールの高い靴のせいで、安全の妨げになったことは一度もありません。それにはちょっとしたコツがあります。それは「ステップにかかとを置かない」乗り方です。

以前にもちらっとお話しましたが、私はモタードやオフロードを10年近くギュッと練習を頑張っていた時期がありました。その際履くのが足首がカチッと固定されているオフロードブーツ。スキーやスノボのブーツに近い感じです。足首の自由が効かないブーツでブレーキングやシフトチェンジするためには太もも(足全体)で足を前後して、ステップとペダルにつま先を置いて操作することに慣れなさいと教えられました。その時にはじめて、バイクのジャンルや装備に合わせた姿勢や操作方法に違いがあるのだと知りました。

このオフロードな乗り方だと、かかとでほぼ踏み込むことが無いので、これを応用すればヒールの有無や高いか低いかは運転中は何の関係ないのではと、ある日閃きました。

ハイヒールが影響するのは停車するとき。スッと足を出し、ヒールを最初から頼りにせず、まずはつま先でしっかり地面を捉えてから、そっとかかとを着くことが足をグネらないポイントです。ハイヒールを履くことでつま先しか届いていなくても、ヒールのおかげで停車時の安定感は増します。さらに足がスラリと見えるような気もします。足を毎度ぐっと伸ばすのでいつか足が長くならないかなーと淡い期待さえ覚えます。

あえて注意点を言うならば、ステップの形状です。オフロードバイクによくあるステップで幅がワイドでギザギザで隙間の開いているもの。ブレーキを踏んだ時にヒールがステップの隙間に挟まることがあります。これも慣れと、万が一挟まったときに慌てずそっと冷静に抜けばよいのですが、いつでも冷静かどうかは自分次第なので避けましょう。

私のXSR900はシート高が830mmあります。おしりをずらしても片足つま先ちょんのバランスです。そのためどっちの足を出すのか考えておしりをずらす準備をしてから止まります。靴のヒールの有無に関わらずです。以前、違うことを考えていて無意識に足を出したら地面に全然届いていなくて、そのままポテゴケするという恥ずかしい思いをしました(笑)バイクに慣れて気軽に乗れてしまう人ほど、今自分はバイクに乗ってる、という意識で気を抜かないことが大切ですね。

冒頭にもお伝えしましたが、ハイヒールでバイクに乗ることを全てのライダーにおすすめしているわけではありません。不安が少しでもあるなら避けてください。道路交通法的に運転者が安全に操作できること前提で、ハイヒールや厚底ブーツがアリと解釈するならば、足付きの悪いバイクの不安を解消してライディングを楽しめることはむしろ歓迎できることと思います。みなさんはどう思うでしょうか。



今日の迷言:峰不二子が検挙されないでヒールでハーレーに乗ってる理由がわかった気がする

Tomie Miyazaki

56,265 views

商業施設や百貨店の広告媒体を手掛けるデザイン事務所のグラフィックデザイナーを経て バイクパーツ関係の総合商社・メーカーで商品開発、マーケティング、クリエイテ...

プロフィール

ピックアップ記事